今日は松本市の意外な雑学を皆さんにご紹介しますよー(^^)v
松本市も平成の大合併で、面積がとても大きくなりました。
合併したのは、旧梓川村、旧安曇村、旧奈川村、旧四賀村、旧波田町です。
松本市の面積は合併前が265.87km2でしたが、合併後は978.77km2になり
4倍近く大きくなりました。
松本市はなんと、
長野県で一番面積の広いところなのです。
そして、この合併で隣接市町村も変わりました。
なんか、管理人は未だに違和感があるのですが、岐阜県高山市、大町市
下諏訪町、木曽町が隣接しています。
地図上で見るとハッキリわかるんですが、普通に考えると混乱しそうです(笑)
北アルプスにある奥穂高岳は、高さが3190メートルで、
日本で3番目に
高い山なんですよ!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?
しかも、日本で二番目に高い山梨県の北岳は3193メートルで
その差わずか3メートルなんです。
奥穂高岳に登って3メート以上土を盛るか、北岳に行って、3メートル以上
削れば日本で2番目に高い山になりますよ(笑)
因みに槍ヶ岳もかなり高い山で、これは3180メートルで、日本で4番目に高山になっております。
他にも色々ご紹介したいのですが、それはまたの機会にしますね!★★***\(^O^)/*** ★★
槍ヶ岳
「ilove信州・松本市」はブログランキングに
参加しております。
「松本情報」から他の松本に関するブログ
も見れますので、よろしければ「松本情報」をクリックおねがしますm(__)m。

[0回]
PR
COMMENT