忍者ブログ

ILOVE信州・松本市

松本市が大好きな管理人が、松本市の見所を紹介していきます。
観光に来られる方、松本が好きな方、老若男女問わず見てほしいなぁ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

松本検定 練習問題その一

松本検定に向けて、少しでも役に立てればと思い、練習問題を作りました。

まぁ、自分の為でもあるのですが\(o ̄▽ ̄o)/

定期的に問題を作っていきますので、皆さんも是非お試しあれ!



第1問 次のうち一番高い山は?
①奥穂高岳 ②槍ヶ岳 ③乗鞍岳 ④常念岳

第2門 次のうちまつもと城下町湧水群ではない湧水は?
①女鳥羽の泉 ②鯛萬の井戸 ③葵の井戸 ④深志の井戸

第3門 松本市と姉妹都市でないものは?
①札幌市 ②高山市 ③藤沢市 ④姫路市

第4門 テレビドラマ「白線流し」で松本北高等学校として使われたのは?
①県ヶ丘高校 ②蟻ケ崎高校 ③松商学園高校 ④深志高校

第5門 初代松本城主は?
①小笠原貞慶 ②石川数正 ③小笠原秀政 ④松平直政


答えは次回の「松本検定 練習問題その2」を見てくださいね。



拍手[5回]

PR

見に来てくれた皆さんに感謝

みなさんこんにちわ( ノ゚Д゚)

このブログを始めて2週間が経ちました。

ありがたい事に、思ったよりも多くの方が見に来てくれてとても嬉しいです( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

まだブログを書くのが慣れない管理人ですが、皆さんの訪問が何よりの
励みとなっておりますヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

私の友人から、松本検定に役立つ情報をもっと書いて欲しいと言われました(^_^;)

一言で言えば、公式テキスト「松本を楽しむ本」を読むのが一番!・・・
と言いたいところなんですが、それじゃぁこのブログの意味がありません(;・∀・)

松本検定に役に立つネタは色々あるのですが、全てをブログに書くのは
膨大な量ですので、今すぐにはちょっと厳しいところです<(。_。)> モウシワケナイ

それなので、検定に出そうな問題や過去の問題を参考にしながら
検定の練習問題を作成することにしました(●'д')b


練習問題をやれば必ず受かるとは言えませんが、やってよかったァ
って思ってもらえるように作っていきますのでお楽しみに!


さてさて、最後に管理人からみなさんに問題を出したいと思います。

下の画像の建物は国登録有形文化財になっている建物です。
この建物の名称はなんでしょう?

DSC00914.JPG

答えは次回の管理人のつぶやきにて!


拍手[0回]

松本検定

松本検定についてご紹介します。

松本検定は、松本検定実行委員会が主催するご当地限定で、ジュニア、基本、上級の3つのコーづがあり、毎年2月に行われています。

問題数はジュニアコースが50問、基本、上級コースが100門です。
合格基準は、ジュニア、基本コースが70点以上。上級コースが80点以上です。

公式テキスト「松本を楽しむ本」からジュニア、基本コースは80%以上出題、上級コースは60%以上が出題されます。

合格すると、合格証、認定証、バッチがもらえます。さらに、特典として、松本城を含め、博物館、資料館、美術館などが、2年間無料で拝観できます。



マスタークラス
(基本コース合格)
エキスパートマスタークラス
(上級コース合格)
DSC01019.JPG
基本コース合格証
大きな星がひとつ、下には北アルプスが
イメージされています。
f5c85786.JPG
上級コース合格証
大きな星が二つ、下には松本城が
イメージされています。
2d26f205.JPG
基本コース認定証
こちらも星一つに北アルプスのイメージ。
この認定証が松本城等のパスポート代わりに
なります。
ec99bfcc.JPG
上級コース認定証
こちらも星二つに松本城のイメージ。
この認定証が松本城等のパスポートがわりに
なります。
0c7efbb4.JPG
基本コースバッチ
ブルーカラーに、星一つのピンバッチ
f6ed3c89.JPG
 上級コースバッチ紫
パープルカラーに星二つのピンバッチ

基本コースのデザインは北アルプスがイメージになっており、星が一つです。
上級コースのデザインは松本城がイメージになっており、星が2つです。

合格特典の無料で入館できる施設は
国宝松本城、松本市美術館、松本市立博物館、重要文化財旧開智学校、松本市旧司祭館
松本市立考古博物館、窪田空穂記念館、松本市はかり資料館、松本民芸館
重要文化財馬場家住宅、松本市歴史の里、松本市時計博物館、松本市四賀化石館
松本市梓川アカデミア館、松本市安曇資料館、旧制高等学校記念館
松本市山と自然博物館、高橋家住宅、山辺学校歴史民俗資料館、松本市科学博物館
こんなに沢山あります。

私も2年間で松本城だけでも30回は行きました( v ̄▽ ̄)

申込期間は12月中旬から1月中旬頃になりますので、自分の力を試してみたい、
松本をもっと知りたいって方は、公式テキスト「松本を楽しむ本」購入して
ぜひ松本検定を受けてみてください。









拍手[3回]

プロフィール

HN:
深志 城
性別:
男性
自己紹介:
詳しいプロフィールはよろしければこちらを見てくださいね

  

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

最新コメント

[05/09 深志城]
[05/08 けん]

ブログ内検索

カウンター

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 松本情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

フリーエリア

アクセス解析

Copyright ©  -- ILOVE信州・松本市 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]